近年、ヤフオク!やAmazonなどで転売するせどりや商品を売ることを副業にする人が増えていいます。
また最近では、メルカリなどスマホでの物の売り買いも人気になっていて、個人が商品を発送する機会が増えています。
物を発送する際に利用するのが、郵便局(日本郵便)の「ゆうパック」。
副業で商品を発送する場合に使うだけでなく、普段の生活でも利用することがある人も多いでしょう。
そこでゆうパックを安く済ませるための割引サービスをご紹介します。
ゆうパック割引サービス
●持込割引
郵便窓口に荷物を直接持って行くと、1個につき120円割引。
●同一あて先割引
1年以内に同一のあて先に再度配送すると、1個につき60円割引。
●複数口割引
同じ宛先に同時に2個以上の荷物を送る場合は、1個につき60円割引。
上記3つの割引は、「持込割引」とその他の割引の同時利用が可能ですが、「同一あて先割引」と「複数口割引」の同時利用はできませんので、最大120円の割引が可能です。
●数量割引
同時に10個以上差し出された場合に適用されます。
他の割引との併用は不可です。
ここまでは日本郵便で普通に行われている割引です。
しかし、ゆうパックを利用するときに、さらにもっと安く済ませる裏ワザをご紹介します。
ゆうパックを安く済ませる裏ワザ
ゆうパックを安く済ませる裏ワザは、切手で代金を支払うことです。
ゆうパック代金は、現金だけでなく切手で払うことができるのです(コンビニ発送の場合は不可)。
これを賢く利用します。
具体的には、金券ショップを使います。
金券ショップは、新幹線の格安チケット、商品券、ギフト券、株主優待券などの金券を主に売っていますが、切手も販売しています。
金券ショップでの、切手の販売価格はだいたい94%~96%です。
500円切手を1枚買うと、470~480円です。
ですから、ゆうパック代金が仮に500円だとすると、金券ショップで500円切手を470円で買って、その切手でゆうパック代金を支払えば、30円の得になるということです。
さらに嬉しいのが、切手で代金を支払った場合も、日本郵便の各種割引サービスが利用できるので、切手利用と割引サービスを併用すれば、1個の荷物をゆうパックで送るときに数百円の得(割引)になることもありますので、是非ともこの方法を活用して頂きたいと思います。
まとめ
副業としてゆうパックを頻繁に利用するなら、この裏ワザを使うメリットは大きいでしょう。
発送数が多ければ多いほど割引金額は多くなり、その節約効果は大きいです。