学割とは?
「学割(がくわり)」とは、学生割引(がくせいわりびき)の略で、学生・生徒を対象に提供される割引制度のことです。
多くの場合、学生証を提示することで割引やお得なサービスを受けることができます。
学割として代表的なものは、なんといっても交通機関の学割でしょう。
その中でも鉄道の学割は、多くの人が学生時代にその恩恵を受けたことと思います。
ですが、日本には交通機関の学割以外にも驚くほど多種多様の学割サービスがあります。
携帯電話、コンピュータ関連、公共施設、飲食店、エンターテインメント等々。
しかしながら、学割は学生時代にしか受けることができない割引サービスで、学生から社会人になると当然受けることができません。
ところが、ある裏ワザを使うことで、社会人になってからも学割サービスを受けることができるのです!
それが、「放送大学」に入学することです。
放送大学
放送大学は、その校名通り、基本的にテレビやラジオ、インターネットといった放送授業で学ぶ大学です。
放送大学は誰でも入学でき、なんと学力試験はなく、申し込み後に入学金を支払えば合格し入学できるのです。
また、入学金・学費が安いのも特徴です。
全科履修生は24,000円、学費は履修する科目1つにつき5,500円と11,000円。
ですから、経済的に余裕がない人でも、気軽に入学することができます。
そしてここからが注目です。
放送大学に入学すると、各種学割が適用されるのです。
放送大学の学生になると、正式な大学生として学生証が発行されます。
その結果、各種学割が適用されるのです!
ではどんな学割サービスを受けることができるのでしょうか?
利用できる学割サービス
●日本国内の5つの国立美術館
これは放送大学生のみに適用される学割サービスで、「国立美術館キャンパスメンバーズ制度」というものです。
この学割により、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館、以上5つの国立美術館で無料もしくは割引で観覧できます。
●携帯電話
各携帯電話が学割で契約できます。
ただし、25歳以下限定。
●アカデミックパッケージ
MicrosoftやAdobeなどのソフトが特別価格で購入することができます。
●インターネット
Yahoo!BBなどの一部インターネットプロバイダが割引で契約することができます。
●映画館、レジャー施設
各施設で学割による学生料金が設定されている場合、学生証を提示することで割引されます。
ここでは代表的な学割サービスとご紹介しましたが、「学割」のサービスを行っているものであれば、多くの場合で利用できます。
ただし、場合により年齢制限があるので、学割サービスを利用する際には必ず確認しましょう。
まとめ
放送大学は入学金も学費も低料金で、しかも試験がありませんので、社会人でも誰でも入学できます。
そして、放送大学生になったら、その大学生という資格をフル活用し、「学割」サービスを満喫しましょう。
この裏ワザは違法な方法ではなく、ごくノーマルな裏ワザですから、上手く活用しましょう。