居酒屋の「お通し」はお金を支払う義務はない
居酒屋に行くと、別に注文していないにも関わらず最初に小皿・小鉢が出てきます。
これを「お通し」と言います。
別名「突き出し」とも言いますね。
お通しは日本独特の商慣習で海外にはありません。
ですから、海外からの観光客はお通しにかなり違和感を持つと言います。
そのためトラブルになることも結構あるそうです。
お通しの内容は店によってまちまちですが、だいたい200~500円程度の料金がかかります。
高級料亭のようなところであればお通しなど別に気にならないでしょうし、そういうところに通う人でお通しについてあれこれ言う野暮な人もいません。
しかし、低価格を売りにしているような大衆居酒屋、全国展開している居酒屋チェーンとなると話は別です。
せっかく飲み代を抑えようとして、低価格の居酒屋チェーンを利用しているにも関わらず、注文していないお通しに料金がかかるというのはどうも納得できない。
そういう人が多いでしょう。
ではお通しは代金を支払わないといけないでしょうか?
実は支払う義務はないのです。
何故なら、注文していないからです。
ただし、食べてしまったら支払義務が発生しますので、後から注文していないからと言っても通用しません。
ですから、お通しの代金を支払いたくない場合は、事前に『お通しはいりません』と断りましょう。
そうすればお通しの代金を支払う必要もありませんし、後からトラブルになることもありません。
ただし、お通しが必須になっている居酒屋は断ることができませんので、事前に確認するといいでしょう。
そこで、お通しを断るとその分料金をカットしてくれる全国展開している居酒屋チェーンがありますので、ご紹介します。
●ワタミグループ
和民、わたみん家、JAPANESE BARU 旨い屋、仰天酒場、BARU&DINING GOHAN等
●マルシェグループ
酔虎伝、八剣伝、居心伝、炭火焼、つどい処、おしゃべり居酒屋等
●コロワイドグループ
甘太郎、NIJYU-MARU
●大庄グループ
庄や、日本海庄や、やるき茶屋
●チムニーグループ
チムニー、はなの舞、さかなや道、魚鮮水産、豊丸水産など
まとめ
ここでご紹介した5つの居酒屋チェーンは、お通しを断ってお通し代をカットできます。
それ以外の居酒屋でもお通しを断れる店もありますから、居酒屋に行ったらまずお通しはなしにできるから確認するといいでしょう。
別に食べたくもないものに300円、500円も支払うのはバカらしいですからね。
無駄なものにはお金を使わない、それが節約の第一歩です。