100円ショップとは?
100円ショップ(ひゃくえんショップ)とは、商品の値段を原則1点100円均一で販売する店のことです。
「100円均一」「100均」とも呼ばれます。
100円ショップと言っても、実際は消費税込みで108円で販売している100円ショップが多いです。
100円ショップのような均一低価格の店は、日本ではかなり昔からありましたが、現在のような100円均一の固定店舗は、1985年3月に有限会社ライフの創業者である松林明氏が愛知県春日井市に日本初の100円均一店をオープンし「100円ショップ」と命名してことが始まりです。
その後、続々と100円ショップが誕生し、ダイソー、キャンドゥ、セリア、ワッツといった全国展開する大手企業が参入するようになりました。
ちなみにダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツの100円ショップ大手4社で合計約5,500店舗あり、売り上げ高は約5500億円(2012年度)にものぼります。
今や、100円ショップは日本人の生活に欠かせない店になっています。
現在は、100円ショップに限らず、500円均一ショップ、1000円均一ショップなども存在します。
100円ショップチェーンの中で業界3位の企業がキャンドゥ(Can★Do)を運営する株式会社キャンドゥです。
キャンドゥ(Can★Do)には驚きの保証がある
キャンドゥ(Can★Do)は、全国展開している100円ショップです。
北海道から沖縄まで多くの店舗があります。
キャンドゥには、従来の100円ショップではあり得ないサービスを提供しています。
それが「1年保証」です。
公式サイトには、1年保証について次のように記載されています。
一般的に100円ショップで購入した低価格商品は、使っているうちに壊れたら買い替えるのが普通でしょう。
しかしキャンドゥには、1年保証があるので、購入時のレシートがあれば、故意に壊したものでなければ、交換や返品に応じてくれるのです。
まとめ
たかが100円、されど100円。
100円を笑う者は100円に泣く。
100円ショップの商品だからとバカにせずに、受けることができるサービスは利用して、賢く節約しましょう。