金運アップする財布は風水にあり 寅の日?長財布?蛇?


金運アップする財布 サイフの日



サイフの日

日本記念日協会によると、3月12日は「サイフの日」に認定されています。
公式サイトには次のように説明されています。

レディースやメンズのバッグ、サイフなどのライセンスブランド商品の企画・販売を手がけ、「Good Style,Good Life~スタイルが人生を豊かにする~」を企業理念に掲げるスタイル株式会社が制定。買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図るのが目的。日付には3と12で「サイフ」と読む語呂合わせの意味もある。

「さ(3)い(1)ふ(2)」という語呂合わせと、財布の買い換えが3月に多いという理由で、3月12日が「サイフの日」になっています。

寅の日に財布を使い始めると金運がアップする?

寅の日に財布を使い始めると金運がアップする?

「寅の日」とは、十二支の寅の日のことです。
「寅の日」は1か月に1~3日あります。

虎は黄色い色をしていますが、黄色は金色にもつながりますし、黄色に縦縞は金運の象徴です。
また、虎は一瞬で千里の道を駆け巡りそして一瞬で戻るということから、お金を使ってもすぐに戻ってくるということから、「寅の日」は財布の使い始めに良い日、財布をおろすのにいい日、財布を買うのに良い日と昔から言われています。

財布には他にも吉日と呼ばれているものがあり、「大安」「一粒万倍日」「天赦日」「新月」「満月」などがあります。

・大安(たいあん・だいあん):暦注の六曜の一つで、万事に良いとされる日

・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の種子をまけば万倍になって実るという日

・天赦日(てんしゃにち):暦注の一つで、四季に各1回ずつあり、万事に吉とされる日

・新月(しんげつ):新しいことを始めるのに良いとされる日

・満月(まんげつ):月の力が最大級になるとされる日

中でも最も重要視され人気なのが「寅の日」なのです。

ちなみに2017年の「寅の日」は以下の通りです。

●1月
3(火)、15(日)、27(金)
●2月
8(水)、20(月)
●3月
4(土)、16(木)、28(火)
●4月
9(日)、21(金)
●5月
3(水)、15(月)、27(土)
●6月
8(木)、20(火)
●7月
2(日)、14(金)、26(水)
●8月
7(月)、19(土)、31(木)
●9月
12(火)、24(日)
●10月
6(金)、18(水)、30(月)
●11月
11(土)、23(木)
●12月
5(火)、17(日)、29(金)





長財布にすると金運がアップする?

長財布にすると金運がアップする?

「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」という本がベストセラーになった影響か、長財布はお金が貯まるとされ人気になっています。

二つ折りの財布の場合、お金を入れると二つ折りになっていまし、お金が窮屈な思いをするので、長財布が良いとされています。

業界用語では、二つ折りタイプの財布は「札入れ」と呼ばれ、横長タイプの長財布は「束入れ」と呼ばれています。
ここからも、単に札入れより、札が束で入る「束入れ」という言葉の響きから長財布が好まれるのかもしれません。

蛇は財運を上げる?

蛇は財運を上げる?

財布の材質ですが、本革、中でも蛇革が良いとされています。
蛇は財を大きくする力があるとされ、蛇革の財布は金運アップに良いとされています。

蛇の中でもクロコダイルが最上とされています。
それは、クロコダイルは一度飲み込んだものは絶対に吐き出さない習性があるので、お金が出ていかないとされているからです。

財布の材質だけでなく、蛇の抜け殻を財布の中に入れておくのも金運アップの効果があると言われています。

GODANE(ゴダン)カイマンクロコダイル ラウンドファスナー長財布マルチウォレット
GODANE(ゴダン)カイマンクロコダイル ラウンドファスナー長財布マルチウォレット

まとめ

年の初めや年度変わりに財布を新しくする人が多くいますが、財布の買い換えや財布をおろすのに縁起が良い日というのがあると昔から言われています。

また、風水などで金運がアップする財布の選び方というものが盛んに喧伝されていますので、ご紹介させて頂きました。

科学的な根拠があるわけではありませんが、長年の経験則から本当に効果があるのかもしれませんので、参考にして下さい。