合格祈願・学業成就にご利益がある神社・仏閣5選 受験前にお参りに行こう

2017年センター試験は1/14・15 学業成就にご利益がある神社



2017年の大学入試・センター試験の日程

もう2ヶ月もしないうちに、入試シーズンが始まります。

平成29(2017)年度大学入学者選抜大学入試センター試験は1月14日・15日に実施されます。
大学入試センター試験は、日本の大学の共通入学試験です。
試験会場は国内の大学が主ですが、一部の高校や予備校でも行われています。
試験問題は、全教科・全科目でマークシート式で、記述式の設問はありません。

また1~3月には、高校の入試試験も実施されます。
東京都立の公立高校の試験は、推薦入試が1月26日と27日、一般入試が2月24日に実施されます。

毎年1~3月までは入試シーズンになるわけですが、試験合格、学業成就のご利益があるとされる神社をご紹介したいと思います。



合格祈願・学業成就にご利益がある神社・仏閣5選

●太宰府天満宮(福岡県)


合格祈願・学業成就にご利益がある神社・太宰府天満宮(福岡県)

やはり学業成就・合格祈願といえば、学問の神様・菅原道真を祀る「太宰府天満宮」でしょう。

日本全国に菅原道真を祀る「天満宮」「天神社」「菅原神社」がありますが、京都の北野天満宮と共に全国天満宮の総本社とされ、篤く信仰されている太宰府天満宮が合格祈願・学業成就にご利益がある神社として最も有名です。
毎年初詣には、日本全国から700万人以上の参詣者があることからもその人気の高さがうかがえます。


●北野天満宮(京都府)

合格祈願・学業成就にご利益がある神社・北野天満宮(京都府)

太宰府天満宮と並ぶ全国天満宮の総本社とされ、多くの受験生らの信仰を集めています。
北野天満宮には、神使とされる臥牛の像が多数置かれています。
北野天満宮に合格祈願に行った際は、牛の像(撫で牛)を撫でることが合格祈願とされています。


●湯島天満宮(東京都)

合格祈願・学業成就にご利益がある神社・湯島天満宮(東京都)

正式名称は湯島天満宮ですが、通称の「湯島天神」のほうが有名かもしれません。
ご祭神は、菅原道真です。

古来より江戸・東京の代表的な天満宮で、受験シーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。
湯島天満宮がある文京区は、東京大学をはじめとした大学密集地ということも、合格祈願・学業成就のご利益を感じさせるのかもしれません。


●亀戸天神社(東京都)

合格祈願・学業成就にご利益がある神社・亀戸天神社(東京都)

古くから「亀戸の天神さま」「亀戸天満宮」として親しまれています。
ご祭神は、菅原道真です。
通年で合格祈願・学業成就の参拝者がありますが、受験シーズンには特に人気の神社です。


●上野大仏(東京都)

合格祈願・学業成就にご利益がある神社・上野大仏(東京都)

神社でも寺院でもありませんが、テレビなどで紹介されてから合格祈願・学業成就の人気のスポットになっているのが「上野大仏」です。
この上野大仏は顔だけしかないというのが最大の特徴です。
上野大仏は、元々は全身の大仏様だったのですが、火災や地震(安政大地震・関東大震災)、戦争などにより胴体部分は消滅し、今の顔面だけが安置されるようになりました。
その経緯から「これ以上は落ちない」とされ、合格祈願のスポットになったのです。

受験生の皆さんは、初詣には学業成就にご利益がある神社にお参りにいきましょう。