平成29年は酉年 にわとりを祀る日本で唯一の神社に初詣に行こう!

香椎宮鶏石神社



2017年(平成29年)の干支・酉年の鳥は鶏(にわとり)のこと

2017年(平成29年)の干支は酉(とり)。
では干支の酉は何の鳥なのでしょうか?
鳥にも色々な種類がありますが、酉年の鳥は、鶏(にわとり)です。

そこで2017年の正月の初詣は、いつも行く地元の氏神様もいいでしょうし、初詣人出ランキングで上位の明治神宮や成田山新勝寺や川崎大師などの人気の神社仏閣にに初詣に行くのもいいでしょうが、どうせなら干支である鶏(にわとり)を祀る縁起がいい神社に初詣に行くというのはいかがでしょうか?

『でも、鶏を祀る神社なんてあるの?』
『鶏を祀る神社なんて聞いたことがない』

そんな声が聞こえてきそうです。
確かに鳥を祀る神社ということなら、サッカー日本代表のシンボルでもある八咫烏(やたがらす)を祀っている「八咫烏神社(奈良県)」や、鷹を祀る「鷹鳥屋神社(大分県)」、梟(ふくろう)を祀っている「鷲子山上神社(栃木県)」などがありますが、鶏(にわとり)を祀っている神社となると聞いたことがないのが普通です。

日本全国には「にわたり神社」という名前の神社が結構あります。
漢字は様々で、二渡神社、荷渡神社、庭渡神社等々ありますが、これは鶏(にわとり)からきているということですが、祭神は鶏(にわとり)ではありません。
また和歌山県には闘鶏神社(とうけいじんじゃ)がありますが、これも名前だけでご祭神は鶏(にわとり)ではありません。

そんな中、鶏(にわとり)を祀る神社が日本にたった一つだけあります。
それが、福岡県にある香椎宮です。




鶏を祀る日本で唯一の神社 鶏石神社

●香椎宮鶏石神社(福岡県)

鶏石神社(けいせきじんじゃ)
http://kashiigu.com/

香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社。
その末社に「鶏石神社(けいせきじんじゃ)」があります。

鶏(にわとり)を祀る神社は日本で唯一と言われています。

ですから、干支に関係なく、例祭日には鶏(にわとり)に関連する企業の人達が大勢参拝に訪れるます。
また、鶏(にわとり)が夜に鳴かないことから、子供の夜泣きにご利益があるとされています。

鶏石神社のご利益は、修理固成(念願だった諸事万端が成就する)、五徳向上、養鶏、育児夜泣きです。

香椎宮鶏石神社
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
092-681-1001

まとめ

酉の方角は西の方角です。
福岡県にある鶏石神社が西の方角にあたる人は、より一層縁起が良さそうです。

幸せな1年になりますようにという願いを持って、平成29年酉年の初詣は、鶏(にわとり)を祀る鶏石神社に参拝に行きましょう!