ホワイトデーのお返しは幸福を呼ぶ白いマシュマロを贈ろう

ホワイトデーの元祖の石村萬盛堂のマシュマロ



ホワイトデーの由来

そもそもホワイトデーとは何の日か?
ホワイトデーとは、2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレート等をもらった男性が、そのお返しにもらった女性にプレゼントを贈る日です。

ホワイトデーの日にちは3月14日です。
バレンタインデーの丁度1か月後。

贈るものは、マシュマロ、キャンディ、ホワイトチョコレート、ビスケット等が中心です。

バレンタインデーとホワイトデーの最大の違いは、バレンタインデーが欧米発祥で日本に輸入されたのと違い、ホワイトデーは日本発祥で欧米にはないということです。
ただ、近年になり日本のホワイトデーの風習が、中国、韓国、台湾などの東アジアに伝わり行われているところがあります。

ではホワイトデーはいつどのようにして生まれたのか、その由来は何なのか?
ホワイトデーの起源については諸説あります。

いずれにしても、間違いないのは昭和40年代に菓子業界が主導し、バレンタインデーのお返しの日を作り広めようという動きをしたことが始まりです。
そのため、各メーカーや各店でそれぞれバレンタインデーのお返しの贈り物をする宣伝や商品販売をするようになりました。

ですから、どのメーカーが最初、どの店が最初かという明確はものはなく、それぞれが『我こそはホワイトデーの元祖』と名乗っているのが現状です。

その中で、当初ホワイトデーと言えば、「マシュマロ」をお返しにするというのが一般化しましたが、ホワイトデーにマシュマロを贈ることを最初にしたのは、福岡の老舗菓子屋「石村萬盛堂」で、1977年(昭和52年)に、「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というキャッチフレーズで白いマシュマロをお返しに贈ることを決め、翌年の1978年(昭和53年)に「マシュマロデー」として販売を開始したのが始まりとされています。
そのため、「ホワイトデー」という名称が定着する前は、3月14日は「マシュマロデー」と呼ばれていたのです。

ホワイトデーの由来は、マシュマロの色が白(ホワイト)かったので、バレンタインデーのお返しの日の名称を「ホワイトデー」と菓子業界が変え、普及したものです。

そういう意味からすると、ホワイトデーの元祖は「石村萬盛堂」と言っても過言ではないでしょう。
ただし、不二家などが石村萬盛堂より前に同じようなイベントを行った記録も残っています。

なお余談ですが、ここ最近になりバレンタインデーのお返しにマシュマロを贈るのは「マシュマロ=嫌い」という意味とネット上などで広まりましたが、完全に誤訳です。
「マシュマロデー」の元祖の石村萬盛堂は、2016年に「嫌だなあ。3月14日に『嫌い』なんて」という新聞広告を出し、この説を否定しています。

記録として残っているホワイトデーの元祖は、不二家などが行った「メルシーバレンタイン」で、白(ホワイト)には「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味があるとしています。



マシュマロを贈ろう

やっぱりホワイトデーにマシュマロをお返しに贈るなら、ホワイトデーの元祖と言ってもいい石村萬盛堂のマシュマロ。

渡すときに、『これホワイトデーの元祖の石村萬盛堂のマシュマロなんだ』と言って渡せば、会話が広がるでしょう。
さらに本命の女性相手なら『白には幸運を呼ぶという意味があるから白いマシュマロにした』と言えばいいでしょう。

石村萬盛堂のマシュマロ

石村萬盛堂 マシュマロ
コーヒーマシュマロ 5個袋入 【石村萬盛堂 洋菓子 マシュマロ】

まとめ

「マシュマロ=嫌い」なんていうのは都市伝説です。
白いマシュマロは「幸福を呼ぶ」象徴なのです。

次のホワイトデーには、石村萬盛堂のマシュマロを贈るのはどうでしょうか?