現代でも大晦日に年越しそばを食べる日本人が多い
年越し蕎麦(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べるそばのことです。
昔からの日本文化であり年末の風物詩、風習になっています。
その呼び方も地域により異なり、晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦などがあります。
年越しそばの由来は諸説ありますが、代表的なものが、そばは細く長いということから「延命・長寿」を願ったものということです。
他にも1年の厄を断ち切る、金運に恵まれるなどの説があります。
そばを大晦日に食べることは、江戸時代には定着されていた風習で、現代にも続いています。
2012年の調査結果では、大晦日に年越しそばを食べる人は57.6パーセントという結果でした。
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べるそばのことですが、そもそも年越しそばはいつ食べるのがいいのでしょうか?
そんな疑問を持たれたことがある人も多いでしょう。
年越しそばを食べる時間に決まりはありません。
大晦日である12月31日であれば何時でもOKです。
ただし、年を越ししてしまうのは縁起がよくないとされていますので、31日中に食べ終わるようにしましょう。
(※地域によっては1月1日に食べるところもあります。)
年越しそばは温かい冷たい、どっちが正しい?
そばには、温かい汁のそばと、ざるそばのような冷たいそばがありますが、年越しそばの場合どちらが正解なのでしょうか?
年越しそばに、温度の決まりはありません。
ですから年越しそばは、温かくても冷たくてもどちらでも問題ありませんので、自分が好きなものは選べば大丈夫です。
年越しそばは全部食べないと金運が落ちる!?
次に年越しそばは全部食べきったほうがいいのか、それとも少し残したほうがいいのか?
少し残したほうが、次の年に運を持ち越せるという人もいるようですが、年越しそばを残すと金運に恵まれなくなると言われています。
何故なら、そばはお金を集める食べ物だからです。
江戸時代の職人が金粉銀粉を集めるときにそば粉の団子を使用していたことからそばはお金を集める縁起物とされ、また金箔を延ばすときにもそば粉を用いたところから、そばは金運を引き寄せると言われているのです。
ですから、年越しそばを残してしまうと、次の年に金運に見放されるとされています。
年越しそばは、全部食べきるようにしましょう。
まとめ
年越しそばを食べるという日本独自の文化・風習は、1年の最後の伝統的なイベントです。
どうせ伝統的な風習をするならその風習やマナーに従い、気持ち良く新年を迎えたいものです。
次の年に金運に恵まれるように、大晦日中に年越しそばを全部食べ切りましょう!