2017年の「建国記念の日」の東京でのイベントは?

2017年の「建国記念の日」の東京でのイベントは?



建国記念の日と建国記念日の違い

『2月11日は何の日?』というクイズがあったとしたら、何と答えるでしょうか?
おそらく多くの人が『建国記念日!』と答えるでしょう。
ですが、この答えは不正解です。
正解は「建国記念の日」。
ひらがなの「の」が入っていないと不正解なのです。

日本の「国民の祝日」は全部で16日あります(2016年11月現在)。
その中で名称が間違いやすいのが、2月11日の「建国記念の日」と、1月1日の「元日」です。
1月1日も「元旦」は間違いで、正解は「元日」です。

では何故「建国記念日」ではダメで、「建国記念の日」なのか。
それは、国家成立が比較的新しい国やはっきりとしている国の場合は建国の日を制定しやすく、例えばアメリカは1776年の大陸会議でアメリカ独立宣言に署名された日が7月4日ということで、アメリカの建国記念日は7月4日の「独立記念日(Independence Day)」になっています。
「建国記念日」を英語で言うと「National Foundation Day」となります。

一方、日本の場合は、国家の成立時期が明確ではないため、古事記や日本書紀に登場する初代天皇の神武天皇の即位日が紀元前660年1月1日(旧暦)で、それが明治時代になり新暦に換算した日付が2月11日ということから「建国記念の日」の由来になっています。

ということで、「建国記念日」がその国が建国された日のことを指すのに対して、日本の「建国記念の日」は法律で「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日として制定された日なので、2月11日は日本が建国された日ということではなく、どこまでも「国民の祝日」として制定された日、つまり「建国記念の日」ということになるのです。

なんだか面倒くさいですが、2月11日は1966年(昭和41年)に「国民の祝日」として制定された「建国記念の日」です。



2017年の「建国記念の日」のイベント


奉祝パレード

「建国記念の日」にはどんなイベントが行われているのでしょうか?
実は東京で毎年行われているイベントがあります。
それが「奉祝パレード」です。

奉祝パレードとは、「日本の建国を祝う会」が実施している、東京の神宮外苑銀杏並木通りから原宿表参道を通り明治神宮の大前までを通るパレードです。

2017年ももちろん実施されます。
概要は以下の通りです。

平成29年の「建国記念の日 奉祝記念行事」が2月11日(土・祝)に開催されます。

10:00~ 奉祝パレード(於 原宿表参道周辺)
13:00~ 第一部 記念式典
14:00~     マーチングコンテスト「建国 Memorial The Marching Contest in 表参道」表彰式
14:30~ 第二部 奉祝演奏「悠久からの贈りもの」 小野雅楽会(於 明治神宮会館)

まとめ

パレードでは、幼稚園児から小・中・高・大学生・社会人などによる鼓笛隊やカラーガードやブラスバンドと、総勢約6000名以上の参加者により盛大に開催されます。

かなり大がかりで盛り上がるイベントなので、「建国記念の日」に東京に出かける人は参加してみるのもいいでしょう。