酉年の2017年の東京土産は「ひよ子」一択 それも東京限定がおすすめ!

酉年の2017年の東京土産は「ひよ子」一択 それも東京限定がおすすめ



東京土産の定番・ひよ子は本当は福岡名菓?

東京土産の定番と言えば「ひよ子」です。

東京名菓・ひよ子、東京土産・ひよ子として東京駅や羽田空港などで昔から売られています。
東京の人からするとひよ子が東京名菓であることに何の違和感もありませんし当たり前になっていますが、九州、特に福岡県の人からするとひよ子が東京土産として売られていることに違和感があると言います。
いったい何故でしょうか?

実は、ひよ子は東京生まれのお菓子ではなく、福岡生まれのお菓子だからです。
ひよ子の製造元は、明治30年(1897)創業の福岡県の老舗菓子店の「ひよ子本舗吉野堂」です。

●ひよ子本舗吉野堂

ひよ子本舗吉野堂
http://www.hiyoko.co.jp/

ひよ子誕生は大正時代までさかのぼります。
大正元年(1912年)に、当時の店主・石坂茂氏がひよこを模したお菓子の「ひよ子」を考案し販売を開始したのです。

その後、昭和41年に東京駅八重洲地下街にひよ子本舗吉野堂の東京1号店を出店し、そこで初めて東京でひよ子が販売されるようになりました。
そして東京でも人気になり、やがてひよ子は東京土産・東京銘菓として人々に愛されるようになっていったのです。

つまり、ひよ子は東京都生まれではなく福岡県生まれというのが正解です。



東京ひよ子と東京限定ひよ子

厳密には東京名菓ではないのかもしれませんが、ひよ子本舗吉野堂の公式サイトには次のように書かれています。

三代目の石坂博和のときには、昭和32年の酉年に福岡市に出店、一等地である新天町(現・天神2丁目)に店を構えました。
ひよ子は博多でも人気を博し、九州名物と言われるまでに成長しました。さらに日本一の菓子屋を夢見た博和は、昭和39年、東京オリンピックを契機に東京へと目を向けました。東京ひよ子の誕生です。 昭和41年東京駅八重州地下街に東京1号店を出店、やがて東北新幹線開通とともに“東京土産”としても愛されるようになりました。

ひよ子の製造元のひよ子本舗吉野堂公式サイトでも、「“東京土産”としても愛されるようになりました。」と書かれているので、「東京土産・ひよ子」もアリなのでしょう。

そして実際、東京都台東区に本社がある「東京ひよ子」も存在します。
もちろん同じグループ会社です。

東京ひよ子

東京ひよ子
http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/

東京ひよ子の公式サイトには、堂々と「東京名菓ひよ子」と書かれていますし、「東京名菓ひよ子」という商品名のひよ子が売られていますから、ひよ子は東京名菓で間違いありません。

ただの東京ひよ子でもいいでしょうが、どうせ東京土産で買うなら「東京限定」のひよ子にしましょう。
東京限定ひよ子には、「東京塩ひよ子」やスカイツリーでのに買える「東京スカイツリータウン®限定パッケージ」などがあります。

特に東京土産として選ぶなら「東京塩ひよ子」がおすすめです。
なお、「東京塩ひよ子」は期間限定で、販売は初春から夏のみです。

なお、現在ひよ子はオンラインショップで通信販売もしていますし、Amazonでも購入できます。

東京ひよこ ひよこ 饅頭 東京おみやげ 14個入り
東京ひよこ ひよこ 饅頭 東京おみやげ 14個入り

まとめ

2017年(平成29年)の干支は酉(とり)。
2017年は酉年(とりどし)です。

酉年の鳥は「にわとり」を指しますので、2017年に東京に遊びに行ったらお土産は「ひよ子」がベストでしょう。

干支の酉年にあやかって縁起が良さそうですし、贈った相手にも喜ばれそうです。