今後、大地震などの自然災害がいつ起こるか分かりません。
1つだけでも大変ですが、複合的、連鎖的に発生する可能性もあります。
そこで、以下の3つの「備蓄」がおすすめです。
・経済備蓄
・食糧備蓄
・物資備蓄
ここでは、「物資備蓄」に絞り、備蓄をする際の具体的ポイントをご紹介していきます。
「物資備蓄」をする上で最も重要なのは、「どれくらいの期間を想定すればいいのか」ということです。
備蓄期間は長ければ長いほうがいいのは当然ですが、現実問題経済的理由や保管場所などの問題で無制限にできるものではありません。
そこで参考にしたいのが、大地震が発生したときのライフラインの断絶期間です。
●ライフライン断絶予測期間
・水:40日間(阪神・淡路大震災:42日)
・電力:27日間(阪神・淡路大震災:6日)
・電話:14日間
・都市ガス:50日間(阪神・淡路大震災:85日)
ライフラインの断絶期間から考えて、最低3ヵ月間というのが目安になるでしょう。
もし経済的にも保管場所にも余裕があるなら6ヵ月から1年の備蓄ができれば安心です。
備蓄をする際のポイントがあります。
●備蓄の4つのポイント
1,賞味期限・有効期限ができるだけ長いものを選ぶ。
2,購入時期を変えて賞味期限・有効期限が同じにならないようにする。
3,保管する場合は重く硬いものはなるべく低い位置で保管する。
4,食糧は冷暗所に保管する。高温多湿日光が当たる場所は避ける。
それでは順に見ていきます。
物資備蓄
1,電池
電池は様々な場面で活用できる備蓄の定番。
通常の乾電池の場合、使っていなくても自己放電するため消耗します。
最近の商品は性能が上がっていますが、有効期限はだいたい5年くらいです。
乾電池と共に備蓄したいのが、東日本震災以降、各メディアで度々取り上げられ注目度が上がったのが水電池です。
水を入れるだけで使える優れ物です。
さらに、水電池に単一、単二に変換できるアダプタが付いたセットなら、単一、単二、単三に使えますので、あらゆるシーンで活躍してくれます。
おすすめです。
2,トイレットペーパー
1973年10月、産油国が原油価格を70%引き上げることを決定したことに端を発し起こったのがオイルショック。
その結果、日本ではトイレットペーパーの買い占めが起こり、市場からトイレットペーパーが姿を消しました。
このトイレットペーパー騒動は3ヵ月以上も続きました。
トイレットペーパーは食品と違い、賞味期限・保存期限はありませんし安価なので、何もない平常時、特にスーパーなどの安売りの時にまとめ買いしておくといいでしょう。
統計によると、日本人1人あたりの年間トイレットペーパー消費量は年間50ロール。
1ヵ月だとだいたい4ロール。節約して使えば3ロールで十分です。
大人1人半年分だと18ロールです。
トイレットペーパー以外にも、ティッシュ、シャンプー、ソープ、洗剤などの日用品も、半年分くらいの余裕を持って準備するようにしましょう。
3,簡易トイレ
大地震など大災害が発生するとライフラインがストップします。
そうなると水洗トイレが使えなくなる場合があります。
汲み取り式トイレは使えますが、現在日本では下水道普及率が70%を超えていて、全国で汲み取り式トイレは30%弱ほどしかありません。
さらに、汲み取り式トイレは、定期的に汲み取りにきてもらえないと溢れてしまい使えなくなります。
非常時には定期的に汲み取りに来てくれる保証はありません。
また、公園や避難所に設置される仮設トイレにも限界があります。
排泄行為はデリケートなプライベート行為ですから、十分に確保できないと精神的ストレスと共に肉体的にも影響がでて体調を崩すこともあります。
特に女性の場合注意が必要です。
簡易トイレ・非常用トイレを準備する場合、以下の2つが必要です。
1,組立式の簡易トイレ
2,便器に設置する便袋
スーパーなどのポリ袋でも代用できます。
その場合は凝固剤を別に用意し、排泄後凝固剤を使い固めるようにします。
簡易トイレなら、150kgの体重でも大丈夫で繰り返し使えるので、1個用意しておけば心強いです。安価なのも嬉しいです。
4,自転車
東日本大震災では、被災地のみならず東京でも極度のガソリン不足で、ガソリンスタンドには何キロにもわたる車の行列ができ、給油できない日が続きました。
今後、中東で戦争が起こったり、ホルムズ海峡を封鎖するような事態により、日本に原油が入ってこなくなる可能性もあります。
そんな時に大きな力を発揮する交通手段が自転車です。
自転車には燃料は一切必要ありませんので、防災対策の交通手段は自転車がベストです。
自転車選びのポイントは以下の3点です。
1,保管収納に場所をとらない折り畳み式
2,パンクの心配がない防災用ノーパンクタイヤ
3,コストパーフォーマンス、盗難などのリスクを考慮した低価格
上記の3点をクリアした自転車が特におすすめです。
5,医薬品
大地震が起きた場合などの異常時は、体調を崩しやすいものです。
また、ライフラインの断絶なども起こります。
急に体の具合が悪くなっても、肝心の病院の機能がマヒしてしまっているかもしれません。
そこで、救急用品や常備薬を準備しておくことも大切です。
特に日頃から飲んでいる薬がある場合は必須です。
また、急な歯痛、頭痛、腹痛などが起きた場合などに備えて、痛み止めも準備しておきたいところです。
自宅に救急箱がない場合は、今のうちに用意しておきましょう。
まとめ
大地震や火山爆発など有事の際に慌てないように、平時から準備をしておくことが大切です。
「後悔先に立たず」
あなたの準備が家族を守ることになるのです。